鍼灸は施術にも予防にも対応できる優れた側面があります。
2000年以上前に誕生した、鍼灸医学の歴史
鍼灸医学は、今から2000年以上前に、古代中国で誕生しました。
鍼施術は、身体の特定の点(ツボ)を刺激するために、専用の鍼を生体に刺入または接触する施術方法で、中国医学などの古典的な理論に基づいています。
韓国では、一鍼二灸三薬とも言われ、中国医学では、経穴を刺激する事で経絡として知られる道を通る「気」の流れの異常を正すとされています。

日本における鍼、灸の歴史は、遣隋使や遣唐使などによってもたらされました。以降、鍼師は医師などと共に日本の医療の中核を担っています。
現在、日本において鍼を業として行うのが可能なのは、医師および国家資格であるはり師の免許を持つ人とされています。ほねつぎ久保はり灸院の鍼灸師は、すべて国家資格を保有しています。
気になる事はどんな事でもお尋ねください。
枚方のほねつぎ久保はり灸院の「痛くない」鍼施術
針と聞くと「痛い」とイメージされる方が多いですが、 鍼灸で使用する鍼は、0.2mmほどの極めて細い針ですので、ほとんど痛みを感じません。
皮膚の表面には、痛点(つうてん)という痛みを感じるところがたくさんあります。
ですが、痛点は一定以上の刺激に反応しますので、強い刺激を与えなければ、痛みを感じる事はありません。
また、鍼をうつ時には、鍼管という鍼を刺すときの補助となる筒を使います。
筒の中に入った鍼の頭をトントンとたたき、鍼を刺していきますが、鍼の先が皮膚を瞬時に通過するので、細胞の破壊が最小限となり、痛みはほとんど感じません。
ほねつぎ久保はり灸院はご要望に応じた鍼の施術を行います。
鍼を刺した時のズーンというひびきは、深く刺し入れた時に感じます。
このズーンという「鍼のひびき」が心地良く感じる方と、苦手な方もいらっしゃいます。
施術の際には、症状とご希望に応じた施術を行います。
鍼はどうして効くの?
鍼の刺激を体に行うと、自律神経の副交感神経が優位になり身体をリラックスさせます。
こった筋肉に刺すと筋肉はほぐれ、炎症のある神経に刺すと炎症は治まります。
また、リラックスさせるだけではなく、特定のポイントを 刺激すると体が活性化され、元気が出るという事があります。
このポイントがツボと言われるものです。
ツボに適切な刺激をおこなう事で、カラダをリラックスさせたり活性化させたりということが出来るのです。
ほねつぎ久保はり灸院の鍼による腰痛の施術の流れ。
だいたい30分~40分ぐらいで1回の鍼施術が終了します。(個人差はあります)
鍼に使用する針を選べます。
ほねつぎ久保はり灸院では安全性と経済性の両面から2種類の鍼を用意しております。 ご希望に応じて使用しますので、スタッフまでお伝えください。
※いずれも針先は同じ形で効果に違いはありません。
赤ちゃんや子供にもおすすめの小児はり
「全身をやさしくさする」を基本にした接触鍼を用います。 小児はりは、かんむし・夜泣き・乳吐き、小児ぜんそくなどの症状や風邪を引きやすい、食欲がないなどの傾向があるお子さんに対して「接触鍼」を使用した施術を行います。大人向けのように体内にハリを刺すことはありませんので、傷みを感じる事もほとんどありません。

また、お子さんの場合、一点だけに針を刺すわけではありませんから、特定の経穴(ツボ)に対して施術するよりも、身体全体の気の流れを重視して施術する場合がほとんどです。
子どもの経穴を使う施術法もありますが、ほねつぎ久保はり灸院ではあまり行いません。
鍼灸は腰痛や腰の痛みの改善の他にも様々な症状に効果があります。

熱が体内にこもり、その熱が上にのぼることで「頭痛」や「めまい」が引き起こされます。
また「肩こり」からおこる後頭神経痛による頭痛もみられます。
頭痛に加え血圧の変動がある場合は要注意!
体内にこもった熱や逆にエアコンによる冷えによって「肩こり」が増悪することがあります。
こりがひどくなった場合、「頭痛・めまい」に発展することもしばしば!
早めの対処がおすすめです!
実は夏バテというのは、夏ではなくて秋におこるものなのです。
夏の疲れが秋に出る、それが夏バテ。
また冷たいものを飲んだりする機会も多くなり、胃の痛みを訴える患者さんがこの季節には多くなりますね。
鍼灸施術で食欲を取り戻すことによって、疲れにくい身体作りをお手伝いします。
あまり知られてはいませんが、花粉症は秋にもみられます。今からですとブタクサ・よもぎ・イラクサ・カナムグラなどがあげられます。
また秋はダニなどの死骸が室内にたまりやすい季節でもありますので、そちらも要注意です。
ほねつぎ久保はり灸院では鍼灸施術と耳鍼施術を組み合わせた独自の療法で効果をあげています。
膝・足首・手首など身体の末端に近い関節は、どうしてもエアコンの影響をうけやすく冷えることが多くなってしまいます。かといってエアコンをつけずに熱中症になるのも困るし…。
そんな方にこそ鍼灸施術をおススメします。
末梢循環を改善させ、冷えに強い身体作りをしていきましょう!
エアコンや扇風機により過剰に冷やされることで、身体の柔軟性が低下し、「腰痛」や「神経痛」を発症することがよくみられます。
主婦や事務職の方にみられることが多いです。
「夏の終わりのギックリ腰」に注意!
●眼精疲労
●眼瞼けいれん
●顔面神経麻痺
●耳鳴り
●めまい
●歯ぐきの腫れ
●のどの痛み
●寝違い
●肩こり
●五十肩
●肋間神経痛
●テニス肘
●腱鞘炎
●手のしびれ
●腰痛
●坐骨神経痛
●足の冷え感
●しびれ感
●こむらがえり
●膝関節痛
●食欲不振
●便秘
●胃炎
●十二指腸潰瘍
●生理痛
●月経不順
●全身倦怠感
●冷え性
●冷えのぼせ
●食欲不振
●不眠症
その他 三叉神経痛 ●全身倦怠感 ●不定愁訴 ●アトピー性皮膚炎 ●さかご ●小児はり(夜泣き・かんむし・おねしょ)
鍼にまつわるよくある質問
Q.鍼施術は痛いですか?
A.ハリというと、注射針や縫い針をイメージされることが多いですが、ほねつぎ久保はり灸院で用いる施術用針は0.16~0.24mmというとても細い針で、針管という筒を使うことでほとんど痛みなく刺すことができます。 ときにズーンという重い響きを身体に感じることがありますが、副交感神経が優位に働きリラックスを身体にもたらす効果がありますのでご安心下さい。
Q.鍼施術は安全ですか?
A.ほねつぎ久保はり灸院で用いる施術用針は、一回使ったら廃棄するディスポ針と、患者様専用に管理しながら高圧滅菌して利用する個人キープ針があり、どちらも安心してご利用いただけます。
Q.使い捨て針とキープ針は効果が違うのですか?
A.材質や針先の形状は全く一緒ですので、施術効果は同じです。違いは針の本体と我々が手で持つところ(針柄と言います)のつなぎ目部分の強度で、高圧滅菌に耐えられる構造かどうか、というものです。
Q.ハリはどれだけ深く刺すのですか?
A.場所によりけりです。皮膚にチョンと刺すだけで効くツボの場合もあれば、ガンコな神経痛施術でお尻に深めに刺すこともありますが、ほねつぎ久保はり灸院では1cmも刺せば深い方だと思っていただいて良いかと思います。
Q.鍼はなぜ効くのですか?
A.身体が自分で直そうとするチカラを引き出すのが鍼施術です。そのチカラは主に身体の反射によってもたらされます。たとえば胃腸虚弱のような内臓疾患になぜ効くのかというと、身体表面の刺激と同じ高さの脊髄を介して内臓に達する神経を通じて刺激を送る「体性内臓反射」という機序を使って施術します。
Q.とにかく鍼が怖いのですが?
A.怖くて怖くて仕方がなかった患者さんほど「勇気を出して来てよかった」と言っていただけるのがほねつぎ久保はり灸院の鍼灸施術です。怖がらなくても大丈夫ですよ!ご来院お待ちしております♪
Q.施術の時の服装はどのような恰好で受けられるのですか?
A.Tシャツやキャミソールなどで施術を受けていただけます。下着姿になられる方もいますが、タオル等をお掛けして患者様が恥ずかしくないよう施術しております。